幼児子育て中の夫婦ブログ Written by ちぃ&ぼぅ

RSウイルスを兄弟間でうつさないようにする方法!

育児

昨年はコロナウイルスの影響もあってまったく流行らなかったRSウイルス

今年はその反動で大流行しましたね…(^^;) 昨年、RSウイルスにかかる機会がなく抗体が出来なかった為だと考えられます!

そこで今回は、RSウイルスを兄弟間でうつさないようにするためにどうするべきか!

また、実際に兄弟間でRSウイルスがうつらなかった方法と、うつってしまった経験 も書いていきたいと思います(^▽^)/

ちなみにうちの子は、2歳児と生後1ヵ月2歳児と生後3~4ヵ月、の2回経験しました!

RSウイルスとは

RSウイルスとは、RSウイルスの感染にいよる呼吸器の感染症で、2歳までにほぼ100%の子供が1度は感染するメジャーな風邪です。

2歳以上の子供は「鼻かぜ」程度で終わることが多いです。

うちの子は2歳で咳と鼻水と熱のトリプルパンチでした(^^;) さらに咳込んで吐いていました…💦

1歳未満、特に6か月未満、もっと言うと3か月未満の乳児重症化するリスクが高いので要注意です!

しかし、1歳以上になるとRSウイルスの検査は保険適応外で治療薬もありませんので、検査しない事が多いと思います。

そのため、「周りで流行ってるしRSウイルスかもなぁ…。」と思ったら、兄弟でうつさない為にもすぐに行動するのが得策です!(^▽^)/

うつさないために実践して欲しい事

部屋を出来る限り分ける

部屋はできる限り分けて生活しましょう。

目が届く範囲に仕切れる部屋がなければ、同じ部屋でも大丈夫ですが下の子はベビーベッドやベビーサークル内で過ごしてもらって、出来るだけ距離を離しておきましょう!

窓をあけて風を通して換気をするのも効果的です(^▽^)/

消毒を徹底する

とにかく消毒は徹底的にやりましょう!

机や椅子も使用するたびに毎回消毒してください!

おもちゃも、兄弟間で触る可能性がある場合は、「遊び終わるたびに消毒!」そのくらいの頻度で消毒を徹底しましょう!

タオルも使いまわさない

タオル類も使いまわしはやめましょう!

同じタオルで手を拭いたりしていると、その手を赤ちゃんはナメナメします…💦

もちろん大人も使いまわさないようにしましょう!

親も出来るだけマスクをする

大人はうつっても鼻かぜ程度で終わりますが、お世話する側がうつらないためにも、出来るだけ家の中でもマスクをして過ごしましょう!

家の中でのマスクは邪魔くさいですが、親の健康もとても大切だという事を頭に置いておいてください(^▽^)/

お世話は体力勝負です!💦

準備物

では次に、準備物についてご紹介していきます!

他の風邪でも、家にあると便利で大活躍すること間違いなしです!

電動鼻水吸引機(医療費控除可能)

初めにご紹介するのが電動鼻水吸引機です!

RSウイルスは鼻水がたくさん出ますので、自宅に電動鼻水吸引機があるととても便利です(^▽^)/ 

毎日、何度も吸引してあげましょう!

親が吸うタイプの吸引機は、吸い加減も分からないし、衛生的にも使う気になれず、一度だけやってすぐやめました💦

うちにはベビースマイルの電動鼻水吸引機がありますが、乾電池式なのでコンセント式に比べると吸引力は落ちます…。

下の子はあまり吸えず、毎日病院へ通って吸引してもらっていました💦

 病院ではメルシーポットをおすすめされました^^ 

コンセント式なので、吸引機の先端が奥まで入らない赤ちゃんでも、吸引力は抜群だそうです!

電動鼻水吸引機は医療費控除が適応されますのでおすすめです!

ちなみに…メルシーポットも買っちゃいました!笑

やはり抜群の吸引力でした(^▽^)/🌟

おさらば…ベビースマイル…!(一応家に置いてますが、メルシーポット大活躍です💦)

アルコール消毒する

どのご家庭にもあると思いますが、アルコール消毒グッズは必須です!

スプレータイプもシートタイプも、どちらも便利ですのでぜひ準備してください!

マスクの常備

マスクもこのご時世必須ですので、RSウイルスでなくてもストックしておいて下さい(^▽^)/

この1年半、私が購入し続けている激安マスクのリンクを貼っておきます♪

素材も柔らかく軽い付け心地で大満足です^^

 両親やおばあちゃんにもストック用に送りました☆

以前、近所のドラッグストアで安い箱マスクを購入した際、マスクの素材が固すぎて擦れて肌荒れしたので、それ以来こちらのマスクのみ購入することにしました💦💦

実際の体験談

兄弟でうつらなかった体験談

この時は上の子が1歳11ヵ月、下の子が1ヵ月でした💦

上の子は保育所に通っていて、周りでも流行りだしていた為、鼻水や咳が出だした時点で、「これはもしや…RSウイルスかな…?」と思い、徹底的にうつらないように行動しました!

「とにかく下の子の入院だけは避けたい!」

その思いだけで必死に対策しました!

病院では1歳以上で症状も風邪レベルだった為、検査はしてもらえませんでした。

1週間近く熱が上がったり下がったりを繰り返していたので、別の病院へ行って「下の子が1ヵ月」という事を伝えると、すぐに検査してもらえてRSウイルス陽性でした。

症状や熱が出たころから、とにかくアルコール消毒はかかさず、親も出来る限りマスクで対応して、寝室も上の子とパパは2階、下の子とママは1階で別々に寝るようにしました💦

日中は下の子はずっとベビーベッドで、兄弟での戯れの時間はなくしました💦

夜中によく咳込んで吐いていたので、敷きパッドやタオルは毎日洗いました。

3日間くらいは鼻水&咳&嘔吐の繰り返しでした…。

5日目くらいから吐きはしなくなりましたが、咳はひどかったので、咳込みがなくなるまでは毎日寝具を洗う日々が続きました!

「症状が治まってからも2~3週間は排菌しているので、下の子にうつらないように注意してね!」と小児科の先生に言われましたが、実際にはなかなか無理で、症状が治まって5日目には全員同じ部屋で寝るようになりました💤

それでも、2週間以上は徹底的に対策したので、兄弟間でうつることなく、元気になることが出来ました(^▽^)/

兄弟間でうつってしまった体験談

次にかかった時は、上の子が2歳2ヵ月下の子が3ヵ月~4ヵ月でした。この時は、1ヵ月ほぼ毎日病院通いになってしまってとても大変でした💦

この時も、鼻水、咳、咳込んで嘔吐…という症状で、「またRSウイルスかなぁ…。」と思いました。

病院へ行くと、もちろん検査はしてもらえないので、風邪薬だけで様子を見ることにしました。

以前うつらなかった為、今回も大丈夫だろうと気を抜いていました💦

消毒はたまにしていましたが、兄弟間で出来るだけ離して過ごす事はしませんでした…(^^;)

寝室も分けず、日中も戯れたりして、同じ部屋で過ごしました。おもちゃも完全に分けたり、こまめに消毒したりもせず、下の子が触りそうになったら消毒して渡していました!

5日後くらいに、下の子も少しだけ鼻水と咳が出てきたので、すぐに病院へ行ってRSウイルスの検査をしました

見事に陽性でした(^^;)💦 

入院するほどではなかったですが、鼻水と咳がひどくなって、10日間毎日、鼻水吸引してもらうために病院へ通いました。

メルシーポットの購入を何度も考えました…!

2週間で下の子は元気になってくれましたが、上の子は別の風邪を保育所でもらってきてしまい、結局1ヵ月病院通いが続きました…💦

RSウイルスは、よくなるまでに2週間程度かかってしまうので、兄弟間でうつしあってしまうとあっという間に1ヵ月が経ちます(^^;)

子供が小さい間は、RSウイルスかなと思ったらすぐに対策して過ごすのが一番です。

いかがだったでしょうか。

今回はRSウイルスをうつさないための方法と、準備物、体験談を書いていきました。

なかなか根気のいる生活を送ることになると思いますが、RSウイルスを兄弟間でうつさない為にも頑張ってみて下さい(。-人-。)